運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1978-06-07 第84回国会 参議院 本会議 第24号

しかしながら、政府は、昭和二十六年の政令改正諮問委員会答申以来、数次の審議会提案に基づいて、戦前師範教育的教員養成の拡充を企て、事あるごとに、教員養成開放制の原則が免許状の乱発を招き教員の質が低下した原因をもたらしたかのように宣伝し、戦前師範学校における教員養成を企ててきました。

粕谷照美

1978-02-17 第84回国会 衆議院 文教委員会 第2号

あるいは教育制度改革に関する答申、これは政令改正諮問委員会でありますが、これも、六・三・三・四の学校体系の中で六・三を明らかに義務と言っておるわけですね。まあ大きな根拠はこんなものでございまして、だんだんと年の経過とともに違った意見が出てくる。高校は義務もしくは準義務、あるいはまた全入というものも肯定するような意見が出てきておるわけであります。

水平豊彦

1956-06-02 第24回国会 参議院 本会議 第59号

すなわち、地方行政調査委員会議政令改正諮問委員会、地方制度調査会等におきまして、地方公共団体の長がその議会同意を得て選任する、いわゆる任命方式答申いたし、教育委員会制度協議会においては、公選任命両論相半ばするため、結論を出さずに、審議経過答申し、また、中央教育審議会におきましては、昭和二十八年でございまするが、現在通り公選を主張しておりますけれども、その選挙の方法は、なお検討を要するといたしているのでございます

高橋道男

1956-05-11 第24回国会 参議院 文教委員会公聴会 第1号

また、地方行政調査委員会においては昭和二十六年、政令改正諮問委員会においては同じく昭和二十六年、地方制度調査会においては昭和二十八年いずれも新教育委員会法、ただいまの法律は長いですから、新教育委員会法と申し上げますから、さよう御了承願います。新教育委員会法のように、長が議会同意を得て教育委員任命することを適当と認める旨決議しております。

河原春作

1956-03-28 第24回国会 参議院 内閣・文教委員会連合審査会 第1号

それからして政令改正諮問委員会答申も得ております。これらの公私の各委員会答申をよく拝見いたしまして、党内の特別委員会にかけて、万全の策をとって、今の地方教育行政の組織並びに運営に関する案を作ったのであります。これも独断に作ったという矢内原先生以下の御非難は少し当らないじゃないか。

清瀬一郎

1956-03-20 第24回国会 衆議院 文教委員会 第18号

政令改正諮問委員会が二十六年十一月に答申しております。これは今回の案と非常によく似ております。中央教育審議会が二十八年の七月に答申しております。地方制度調査会というのが二十八年の十月に調査しております。それから全国知事会会長全国市町会会長全国町村会会長です。それが二十九年の十二月に要望書を持ってきております。

清瀬一郎

1954-11-18 第19回国会 参議院 文部委員会 閉会後第21号

説明員稻田清助君) 現在の学校教育法のうちにただ一つ経過的措置、「当分の間、」として考えられておりますのが短期大学でございますから、政令改正諮問委員会におきましても当然その当分の間の不安定をとうするかということを考慮せられたのであり、又今度の中央教育審議会も当分の間の短期大学を先ず第一に取上げられたことについては共通点はあろうと思います。

稻田清助

1952-07-11 第13回国会 参議院 本会議 第66号

したものを望み得ず、又事業内部における財務、会計、人事、管理等についても一般行政官庁と同一の規律を受けるため、その活溌な企業活動が阻害され、延いてそのサービスは国民要望に応えるに程遠いものがあり、特に戦災によつて極度に荒廃した本事業復興は、戦後の産業、経済、文化等国民活動の進展に伴うことが困難である状況から、これに対処すべく、政府昭和二十五年三月の電信電話復興審議会答申及び昨二十六年八月の政令改正諮問委員会

鈴木恭一

1952-07-09 第13回国会 参議院 本会議 第65号

更に吉田総理にお伺いいたしまするが、吉田総理がよく開かれるところの教育懇談会、或いは教育委員会制度協議会政令改正諮問委員会、地方行政調査委員会議都道府県教育連絡協議会都道府県教育長協議会全国地方教育委員会連絡協議会都道府県議会職長会全国市長会、全国町村長会挙げて、市町村すべてに教育委員会を設けることは反対決議をなしているのでありまして、衆議院においてかくのごとき決定をされた本日、各都道府県

矢嶋三義

1952-07-09 第13回国会 参議院 本会議 第65号

(「その通り」と呼ぶ者あり)又本法案については、教育委員会制度協議会政令改正諮問委員会地方団体等において、いろいろ議論のあるところでありますが、併しこれは如何なる結論が出ておるか、私ははつきり承知いたしませんが、いずれにしても政府としては、国会審議に委ねており、その結果を待つて善処いたしたい考えでございます。

吉田茂

1952-06-05 第13回国会 衆議院 本会議 第50号

つて政府といたしましては、さきに内閣に設けられました電信電話復興審議会意見を徴し、また第七国会における本院の電気通信事業公共企業体経営移行に関する決議の趣旨並びに政令改正諮問委員会答申方針に準拠し、慎重考究の結果、今回電気通信省を廃止し、新たに公共企業体たる日本電信電話公社を設立して電信電話事業経営に任じさせることに定め、ここに本法律案を提出するに至つたというのであります。

田中重彌

1952-06-04 第13回国会 衆議院 文部委員会 第27号

これらの問題につきましては、教育委員会制度協議会政令改正諮問委員会を初め、その他関係方面から傾聽に値するいろいろな見解が寄せられているのでありますが、これらの意見各種各様でありまして、必ずしも一定の方向を得られず、また、問題は教育制度全般とも深く関連し、かつ地方制度全般にも重要な影響を及ぼすことでありますので、いましばらく慎重な検討を加える余裕を持ちたいと考えるに至つたのであります。

天野貞祐

1952-06-03 第13回国会 参議院 内閣委員会 第35号

それから別に内閣に設けられておりました政令改正諮問委員会でも教育委員会制度について一応の答申内閣総理大臣にしているのであります。そのほかに、内閣に設けました地方行政調査委員会、これでも教育委員会制度に関して若干の勧告を政府にしておられるのでございます。都合三つ教育委員会制度に関する答申、或いは建議というようなものがあるのでありますが、この三つは余り一致しておりません。

相良惟一

1952-05-19 第13回国会 衆議院 電気通信委員会郵政委員会連合審査会 第1号

しかるにその後幾ばくもなく、朝鮮動乱勃発に伴い、関係筋意向もありましてひとまず見送りなつていたのでありますが、昭和二十六年八月政令改正諮問委員会は、行政機構改革一環として電信電話事業公共企業体化することを政府答申し、政府においては愼重審議の結果、今回電気通信省を廃止し電信電話事業日本電信電話公社経営させることに定め、ここに日本電信電話公社法案国会に提出して御審議をお願いする運びと相

平井太郎

1952-05-19 第13回国会 衆議院 電気通信委員会郵政委員会連合審査会 第1号

従つてすでに電信電話復興審議会ができて経営形態の根本的な検討も行われ、また衆議院といたしましても公共企業体移行決議されたことの関係もあり、また最近におきましては政令改正諮問委員会等において、行政機構簡素化に関連しましてこの問題も取上げられておる、こういう形になつておるのであります。

靱勉

1952-05-17 第13回国会 衆議院 電気通信委員会 第24号

石川委員 もう一つお聞きしたいのは、提案説明によりますと、公社にして経営する、その理由の一つとして二十六年八月政令改正諮問委員会答申で、行政機構改革ということで公社にした方がいいという意見があつたからということを言うておられますが、その答申の内容に、国際通信はこれを会社にしていい、会社にした方がいいという答申があつたのでしようか。

石川金次郎

1952-05-14 第13回国会 衆議院 電気通信委員会 第21号

しかるにその後幾ばくもなく、朝鮮動乱勃発に伴い、関係筋意向もありまして、ひとまず見送りなつていたのでありますが、昭和二十六年八月政令改正諮問委員会行政機構改革一環として電信電話事業公共企業体化することを政府答申し、政府においては慎重審議の結果、今回電気通信省を廃止し、電信電話事業日本電信電話公社経営させることに定め、ここに日本電信電話公社法案国会に提出して御審議をお願いする運び

佐藤榮作

1952-05-13 第13回国会 参議院 電気通信委員会 第19号

然るにその後幾ばくもなく、朝鮮動乱勃発に伴い、関係筋意向もありまして、一先ず見送りなつていたのでありまするが、昭和二十六年政令改正諮問委員会は、行政機構改革一環として電信電話事業公共企業体化することを政府答申し、ここに公社移行の問題が再燃いたしまして、ここに日本電信電話公社法案国会に提出して御審議をお願いする運びと相成つた次第であります。  

平井太郎

1952-05-06 第13回国会 参議院 文部委員会 第29号

先ずお伺いいたしたい点は、教育委員会昭和二十三年に発足して、直ちに市町村にまで教育委員会を設置することは無理であるから、そこに二十七年までの過渡的な猶予期間を置いたわけでありますが、その聞教育委員会制度協議会とか或いは政令改正諮問委員会そういうところに諮問をして検討されて参つたわけでございますが、本日まで教育委員会制度の我が国が独立後におけるはつきりした体制が確立されないということは、非常に私は

矢嶋三義

1952-05-06 第13回国会 参議院 文部委員会 第29号

ただ町村互つて教育委員会を置いてはどうかという現在の法律は、先ほども申します通り教育委員会制度協議会並び政令改正諮問委員会等についても相当強い反対がありますので、これらの点をまあ考慮に入れまして、新たに作られるところの中央教育審議会に諮つて参りたいというのが大臣の強い考えでありまして、省議といいますか、文部省側においても一応この大臣方針で参りたいと、こういうふうに考えておるのでありますから、遅

今村忠助

1952-05-06 第13回国会 参議院 文部委員会 第29号

政府委員今村忠助君) 今も仰せられる通りでありまして、一応この教育委員会制度協議会並び政令改正諮問委員会等の答申を参考にいたしまして、新たに作られる地方教育審議会に諮つて行こう。こういうように考えておるのでありまして、まだ文部省案として固定的なものを具体的に考えておるわけではありません。

今村忠助

  • 1
  • 2